マツダ新型SUV MX-30の内外装まとめ

マツダ初となる量産型EV、ハイブリッド車の「MX-30(エムエックス サーティ)」が今年発売されます。
MX-30のマイルドハイブリッドモデルを2020年秋に導入することをマツダが公式発表しました。
このモデルは2.0LガソリンエンジンのSKYACTIV-G 2.0にマツダが独自開発したマイルドハイブリッドシステムのM HYBRIDを組み合わせた「e-SKYACTIV G」を搭載するモデルになります。
マツダと言えば、EVやハイブリッド車を販売せず、クリーンディーゼル車を販売してきましたが、ここにきて路線変更してEV、ハイブリッド車を販売するようになったようです。
これは、おそらく欧州のガソリン車規制に対応したものと考えられます。
この記事は、MX-30の内外装について見ていきましょう。
MX-30の外装
MX-30のサイズは、CX-30と同じと言われています。
サイズが同じなので30と同じ数字がつくのも納得ですね。
ただ、その外観は大きく異なります。

それは、MX-30は観音開きドアを採用しているからです。
観音開きドアと言えば、思い出すのがRX-8です。
かつて、マツダがRX-8を開発する際に、提携先のフォードから2ドアクーペ車を発売する許可がでなかったため、苦肉の策として開発したのが観音開きドアを採用するRX-8でした。

RX-8は、クーペのスタイリッシュなデザインを残しつつもそれなりの利便性もあり、評判も上々でした。
また、SUVで観音開きドアというと、トヨタのFJクルーザーという車を思い出します。
MX-30のデザインはどことなく、FJクルーザーに似ています。

MX-30の内装
MX-30の内装はマツダのSUVのCX-3、CX-5、CX-30のいずれとも大きく異なるように見えます。

観音開きドアのためか、どことなく後ろの座席が狭く感じられますが、いかがでしょうか。

センターパネルの形状も他のマツダのSUVとは異なりますね。

先進的な一方、どことなくレトロな感じもします。
MX-30の内外装まとめ

この記事ではマツダの新型量産型EV、ハイブリッド車のMX-30の内外装についてご紹介しました。
MX-30の車体サイズはCX-30と同じとなっていますが、RX-8と同じ観音開きドアを採用する点が大きく異なります。
価格は未定ですが、300万円前後からと予想されます。
トヨタのヤリスクロスが発売されたばかりですが、競合車になりうるMX-30の今後の動向に目が離せません。