国産車を中心に車の最新情報や過去の情報まで。 モデル情報-グレード-口コミ-燃費-スペックなどを”車の情報が詰まった図書館”をコンセプトにした車情報サイト! ”車の図書館.jp”では最新情報から過去情報まで幅広く公開中!

車の最新情報をお届け

記事内に広告を含みます

記事内に広告を含みます

2020年新車で購入できる国産オープンカー まとめ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

国産のオープンカーというと、かつてはトヨタMR-S、トヨタセリカ、日産シルビア、日産フェアレディZ、マツダロードスターなど数多く発売されてきました。

今はオープンカーの人気が下火になってしまったので、車種が減ってしましました。

今でも「風を感じながら走りたい」という方は少なからずいますが、外車だと安全性や車両トラブルが心配という方も多いはずです。

この記事では、2020年に新車で購入できる国産オープンカーをご紹介します。

マツダ・ロードスター

マツダ・ロードスターは、日本のオープンカーを代表する車です。

4代目になったロードスターは、その型式からNDロードスターとも呼ばれています。

初代から現行の4代目まで途切れることなく、販売を続けています。

3代目で大きくなりすぎた車体を小さくして、人馬一体の走りを実現しています。

SKYACTIVE-Gエンジンの排気量は1500ccとやや非力ですが、性能よりも走る楽しさを重視しているため、あえてそのようにしているようです。

排気量を小さくしたことにより、エンジンの性能を使い切って走れるので、走る楽しさはアップしたと言われています。

スポーツカーとしては、高性能な車ではありませんが、過去4世代で最も美しいと言われるデザインは、オープンカー好きを魅了しています。

S、RS、S Special Pakage、S Leather Packageのグレードが用意されています。

ホンダ・S660

かつて、ホンダはビートという軽自動車のオープンカーを販売していました。

NAエンジンであまり速い車ではありませんでしたが、かわいらしい外観で人気がありました。

S660は、ビートとは異なるホンダらしいスポーツカーとしての走行性能を高めた軽自動車のオープンカーです。

S660の一番の特徴は、高い旋回性能が得られるミッドシップレイアウトのエンジンです。

660ccの専用設計の高回転型の660ccエンジンは、VTECこそついていないものの、優れたアクセルレスポンスを実現しています。

CVTだけでなく、6速MTも設定され、走る楽しさを重視しています。

S660の欠点は、ミッドシップレイアウトゆえにトランクループがなく、荷物をほとんど乗せることができないことです。

その不自由さを打ち消してくれるほどの走る楽しさを持つ車と言えます。

α、βのほかModuloXという走りの性能を高めたグレードが用意されています。

ダイハツ・コペン

2代目となったダイハツ・コペンは軽自動車のオープンカーです。

2人乗りの車ですが、FF(前輪駆動)のため、トランクルームが使えるため、利便性が高い車です。

軽自動車らしからぬ重低音を奏でるスポーツマフラーを標準搭載しています。

S660と比べると、硬派ではありませんが、CVTだけでなく、5速MTも用意されています。

コペンのルーフトップは電動式で、手軽にルーフのオンオフが可能です。

外装の違いでRobe、XPLAY、Ceroというグレードが用意されています。

硬派なスポーツカーを好む人向けにトヨタのGR SPORTグレードが用意されています。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 車の図書館 , 2020 All Rights Reserved.