5ナンバーサイズミニバン 三菱デリカD:2の魅力

三菱にデリカD:2という車があるのをご存じでしょうか。デリカと言えば、皆様が思い描くのは、この車ではないでしょうか。

こちらは、三菱で大変有名なミニバンのデリカD:5です。いかつい外観が特徴で、街中よりは河原や山の中を走っている姿が合いそうな車です。デリカD:2は、名前こそ「デリカ」と付きますが、デリカD:5とは全く別ものの、街乗り用のコンパクトな5ナンバーサイズの小型のミニバンです。外観はこんな感じで、これといった大きな特徴がありません。

トヨタのルーミーやダイハツのトールと競合するコンパクトカーのミニバンとなります。ところで、この車どこかで見たような気がする方もいるのではないでしょうか。そう、スズキのソリオの兄弟車(OEM車)なのです。

それであれば、ソリオを選んだほうが良いのでは?と思う方もいるかもしれませんが、スズキのSマークよりも三菱のマークのほうが好きという方もいるでしょうし、人と同じ車は嫌だと考える方もいるでしょう。今回は、そんな方のために、知名度があまり高くないであろう三菱デリカD:2についてご紹介したいと思います。
デリカD:2の外装
デリカD:2はコンパクトカーのミニバンなので、5ナンバーサイズの枠いっぱいに室内空間を広くとった外観となっています。そのため、デザインには大きな特徴はありません。三菱の車なので、三菱マークが前後にきらりと輝くのが特徴ではないでしょうか。両側スライドドアとなっているので、人の乗り降りや荷物の出し入れがしやすくなっています。

デリカD:2の内装
デリカの内装ですが、大きな特徴は今となってはやや珍しくなってしまったセンターメーターを採用している点です。センターメーターは、メーターが正面にないので見にくいと思う人もいて、好みが分かれるところかと思います。三菱の車なので、ハンドル中央にも三菱マークがついています。このマークが嫌いという人は聞いたことがないので、それほど好みに左右されることはないはずです。

デリカD:2の後部座席は足元が広く、5ナンバーサイズのステーションワゴンよりも広々としています。大人でもゆったりと乗ることができる車と言えます。

ただ、車格の関係もあり荷室はあまり広くはありません。荷物を多く積む車ではないということですね。

デリカD:2の走行性能・燃費
デリカD:2は、リチウムイオン電池とモータを積んだハイブリッドカーです。ただ、諸元表を見ると分かる通り、モータの出力はわずか3.1馬力ということで、燃費への貢献はわずかです。むしろ、気持ちよく走るためのモータと言えるかもしれません。燃費はWLTCモードで19.6km/Lです。

エンジンの排気量は1.2Lということで、ダイハツ・トールやトヨタ・ルーミーよりも、大きく、性能にも余裕があります。また、4気筒ということもあり、振動が少なくて静粛性も高くなっています。
デリカD:2の価格
デリカD:2は全部で6グレードありますが、一番安いグレードの価格は188万円からとなっています。ハイブリッドカーということで若干高めですが、動力性能や静粛性などで価格分の期待は持てると思います。乗り出し価格は200万円前後といったところです。

デリカD:2まとめ
この記事では、デリカD:2についてご紹介しました。デリカD:2は5ナンバーのミニバンで、スズキ・ソリオの兄弟車です。デリカD:2はハイブリッドカーなので競合するトヨタ・ルーミー、ダイハツ・トールよりも走行性能が期待できます。