新型ハイラックスの減税額(エコカー減税・グリーン化特例)はいくら?

この記事では新型ハイラックスの税金についてご紹介します。
商用でなくとも所有することができるトヨタ唯一のピックアップ車であるハイラックス。
普通自動車・軽自動車ではなく”普通貨物自動車”の分類なのでグリーン化特例による減税はありませんが、エコカー減税対象車(免税)になります。
早速ハイラックスの減税額と実際に掛かる費用を見ていきましょう。
新型ハイラックスの減税額はいくら?
「Z」

引用:https://toyota.jp/
自動車取得税 | 約-93,500円 |
自動車重量税 | 約-15,000円 |
自動車税 | -円 |
減税総額 | 約-108,500円 |
「X」

引用:https://toyota.jp/
自動車取得税 | 約-81,600円 |
自動車重量税 | 約-15,000円 |
自動車税 | -円 |
減税総額 | 約96,600円 |
実際に掛かる税額はいくら?
「Z」

引用:https://toyota.jp/
5人乗り(4WD) | ¥ 5,300円 |
5人乗り(4WD) | ¥ 0円 |
5人乗り(4WD) | ¥ 0円 |
「X」

引用:https://toyota.jp/
5人乗り(4WD) | ¥ 5,300円 |
5人乗り(4WD) | ¥ 0円 |
5人乗り(4WD) | ¥ 0円 |
新型ハイラックスの減税のまとめ

引用:https://toyota.jp/
新型ハイラックスの減税のまとめとして…
- ハイラックスはエコカー減税対象
- グリーン化特例は適用外
- 車検は1年ごとに必要
最後にお伝えするのですが、トラックと同じ車種に属するため、車検は毎年必要になってきます。
自動車税+重量税が掛かってくるのですが、今後の税金制度によって金額も変わる可能性もあります。
しかし、ハイラックスがエコカー減税対象と思わなかった方も少なくないでしょう。
なんせクリーンディーゼルエンジン=次世代自動車であるため、重量や燃費関係なしに全額免除となるんですよねぇ。