新型クラリティPHEVの値段や支払い総額は?税金・諸費用を含めると?

この記事では新型クラリティPHEVの値段についてご紹介します。
プラグインハイブリッドによって次世代の超エコカーであるクラリティPHEV。
車両価格は約600万円と、セダンだからこそ腑に落ちる値段。
もちろんEV走行のため維持費も安いのですが、税金・諸費用を含めた支払い総額はいくらになるでしょうか?
新型クラリティPHEVの支払い総額は?

引用:https://www.honda.co.jp/
5人乗り(FF) | ¥ 5,880,600円 |
5人乗り(FF) | ¥ 107,190円 |
5人乗り(FF) | ¥ 5,987,790円 |
エコカーということもあり、減税が適用されて10万程度の税金・諸費用になっています。
今回の諸費用は、最も金額の高い地域の額と、オプションを一つも含めていないクラリティPHEVの車両価格を含めた支払い総額を算出しています。
クラリティPHEVを検討されている方は、この支払い総額に必要なオプションの価格を上乗せして計算されるといいかと思います。
と言っても、600万円もするのには驚き。
価格で言うとトヨタのクラウンに匹敵するが、内装やエンジンのパワーを比較すると、また話は別。
続いて、ライバル車の値段はいくらほどなのかご紹介します。
ライバル車の車両価格の相場は?

引用:https://toyota.jp/
3,261,600円~4,116,960円 |

引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/
3,939,840円~5,090,040円 |
この2車をライバル車とは言えませんが、強いて言うなら仕方ありません。
プリウスPHVとクラリティPHEVを比較すると、エンジンのパワー・静粛性・高級感のどれを見てもクラリティPHEVの方が勝っています。
そして値段も最大で300万円近く違いますね。
同じセダンと言うジャンルでは最も近いですが、プラグインハイブリッドカーの中では、クラリティPHEVが国内ベストです。
そして三菱のアウトランダーPHEVはSUVのプラグインハイブリッドカーです。
なのでライバル車というよりは、同じ種類のパワートレイン車というべきでしょうが、値段は割と高いです。
と言ってもグレードが5つ存在し、ニーズに合わせてグレードを選択できることがアウトランダーPHEVより勝っています。
これはプリウスPHVも同じで、多くのグレードが存在するため、ワングレードのクラリティPHEVにはない値段面での魅力と言えるでしょう。
新型クラリティPHEVの値段に対する口コミ

引用:https://www.honda.co.jp/
高い。
全体的な物から見るとコストはかなり高いと感じる。
恐らく機械の方に投資をしているため、内装がかなり低価格設定にしてしまっている。
そのため価格に見合った車とは思えない。まあ高いですよね。
PHEVの性能からすれば確かに良いのだが、500万クラスならまだ売れると思う。
流石に500万を超えると無理がある。
クラリティPHEVが発表・発売されて、まだ1年も経っていませんが、やはり値段が高いですよねぇ。
車の使用頻度や後々売りに出すと考えれば妥当かもしれませんが、やはり支払い時の600万超はお財布に痛いですし、何より新しい車は出だしが難しい。
評判が良くなったり外装・内装の受けが世間で良くなれば、需要も多くなり、この価格でも適正だと思いますが、やはり600万円の価値を感じれるかどうかが、人によって変わったくるのが口コミによって分かりました。
新型クラリティPHEVの値段のまとめ

引用:https://www.honda.co.jp/
新型クラリティPHEVの値段のまとめとして…
- 値段は約600万円
- 税金・諸費用は約10万円
- ライバル車は実質いない
- 口コミは五分五分
トヨタの「MIRAI」でもいえますが、せっかくのエコカーと言ってもワングレードかつ、値段が高いので中々欲しがる人が増えないのが現実。
と言ってもセダンなので上質なことには間違いありません。
値段は600万円近い分、セダンとしての高級感とトップレベルのエコカーであることには変わりないので、筆者としてはコスパが高いと思いました。