新型シビックタイプRの値段や支払い総額は?税金・諸費用を含めると?

この記事では新型シビックタイプRの値段についてご紹介します。
「好きな車は?」と聞かれて名が上がらないことがない、ホンダのシビック。
そのシビックの新型であるシビックタイプRは、車両価格が約450万円。
過去のシビックよりも金額が上がったのは確かですが、税金・諸費用を含めた支払い総額はいくらになるでしょうか?
新型シビックタイプRの支払い総額は?

引用:https://www.honda.co.jp/
4人乗り(FF) | ¥ 4,500,360円 |
4人乗り(FF) | ¥ 258,620円 |
4人乗り(FF) | ¥ 4,758,980円 |
車両価格約450万円に対して、シビックタイプRに掛かる税金は約20万円。
そして地域によって異なる諸費用の約5万円を含めて25万円が税金・諸費用になります。
因みに、諸費用というのは手続代行費用とも言い、簡単に言うと「うちの店で納車しますよね!?それでは○○万円頂きますね!はいぃ!」というような、言わば手数料のようなものです。
そういった税金・諸費用と車両価格を合わせた金額が支払い総額になり、今回は最も諸費用の高い地域の金額と、オプションを一つも付けていない車両価格を合わせて算出しました。
なので、シビックタイプRを検討されている方は、支払い総額に好きなオプションの価格を足させると、だいたいの支払い総額になります。
ライバル車の車両価格の相場は?

引用:https://www.subaru.jp/
¥ 4,060,800円 |
やはりバチバチのライバル車と言えば、スバルのWRX STIのタイプ Sでしょう。
他にもメガーヌRSという車がありますが、今回は国内だけに絞りました。
エンジン性能やハンドリンク等はそれぞれのメリット・デメリットは存在しますが、今回の主旨である値段についてはシビックタイプRよりもWRX STI タイプ Sの方が安くなっています。
走行環境によって異なるため、走行性能の優劣は付けずらいですが、約50万円の差って割と大きいですね。
余談にはなりますが、筆者は高くてもシビックの方が好みです笑
こればかりは人それぞれ好みが分かれると思いますが、筆者がシビックの方が好きな理由は、シビックのブランド力と憧れの人がシビックに乗っているから!だけですね笑
新型シビックタイプRの値段に対する口コミ

引用:https://www.honda.co.jp/
庶民からしたら高いですが、装備、性能から判断すると妥当かと。乗り出し520万でしたが、この値段でここまで楽しい車はなかなか買えないかな。
3年乗って買い替えで売却しても結構な高査定間違いないところでしょうし。VABの車体411万円、STIスタイルパッケージ19万円つけて合計430万円。
450万円のFK8との差額20万。
FK8には20インチホイール、減衰力可変ダンパー、クルーズコントロール、レブマッチシステムが標準装備、逆輸入による船賃。
これらを考慮するとVABとFK8の差額20万円は埋まります。
450万円は高い金額ではなく妥当な金額と判断できます。とにかく内容に比べて高すぎるの一言。
シビックは450万円に対して国産車ではFFで限定すれば現在ライバル不在ですが、欧州車ではルノーのメガーヌRSが在庫限りですが400万円、最近プジョーでも308GTiというホットハッチを発表してこちらが443万円。
個人的にはシビックはエンジンと車体にお金をかけた車という印象が強いです。
シビックの値段に対する口コミの評価は五分五分ですね。
確かにオプションをモリモリにしたり、維持費を考えると高いのは事実。
さらにライバル車との比較をすると、現代の国産車でシビックタイプRの性能を考えると高いかもしれません。
ただし人気がある車であることは間違いありませんし、ホンダの戦略としても、需要と供給のバランスの取れた価格設定だと思います。
新型シビックタイプRの値段のまとめ

引用:https://www.honda.co.jp/
新型シビックタイプRの値段のまとめとして…
- 車両価格は約450万円
- 支払い総額は約480万円
- ライバル車より高い
- 口コミの評価は五分五分
「好きな車を買う!」これが筆者としては大切な車選びだと思います。
なのでシビックタイプRがライバル車よりもコスパが低かろうが、シビックが好きなら気にしなくて良いでしょう。
なんせ、消費税も歳をとるにつれて上がっていく一方ですし、手が届くうちに手に入れる方がいいと思います。