新型アクアのおすすめグレードは「S“Style Black”」費用対効果で抽出!!

この記事では新型アクアのおすすめグレードについてご紹介します。
アクアのおすすめグレードは、ずばり「S“Style Black”」です!!
理由は費用対効果が最も高いからです。
豪華加飾や安全装備に加え、快適装備も標準装備されており、他のグレードと比較すればお得かつ上質なグレードとなっています。
本記事では、より具体的におすすめする理由・比較などをお伝えしています。
目次
アクアのグレード・価格一覧

引用:https://toyota.jp/
「特別仕様車 Crossover“Glam”」 | |
2WD | ¥ 2,123,280円 (税込) |
「特別仕様車 S“Style Black”」 | |
2WD | ¥ 1,979,640円 (税込) |
「Crossover」 | |
2WD | ¥ 2,052,000円 (税込) |
「G“ソフトレザーセレクション”」 | |
2WD | ¥ 2,079,000円 (税込) |
「G」 | |
2WD | ¥ 2,052,000円 (税込) |
「S」 | |
2WD | ¥ 1,886,760円 (税込) |
「L」 | |
2WD | ¥ 1,785,240円 (税込) |
「G“GR SPORT・17インチパッケージ”」 | |
2WD | ¥ 2,527,200円 (税込) |
「G“GR SPORT”」 | |
2WD | ¥ 2,322,000円 (税込) |
アクアの各グレードの車両価格は上記の通り。
現行アクアは度々マイナーチェンジを重ねており、“GR SPORT”に加えて特別仕様車が2つも設定。
今回おすすめするグレード「S“Style Black”」は、Sをベースとして作られており、車両価格が200万円を超えていないながら、他のグレードにはオプション設定されている機能や豪華加飾が!
では他グレードと比較・装備説明をしながら、おすすめする理由を見ていきましょう。
安全装備が標準装備
「Toyota Safety Sense」

引用:https://toyota.jp/
まずお伝えしたいことは、「Toyota Safety Sense」が標準装備されていることです。
ベースグレードの「S」にはオプションとして設定されており、「Toyota Safety Sense」を付けると約4万円ほど掛かります。
まあ、「S」よりも「S“Style Black”」の方が車両価格が高価ですが、その話は記事後半でご説明。
ともかく、安全装備が初めから設定されており、急な飛び出しによるブレーキ&警告や、車線のはみだしを注意してくれる機能等が初めから付いています。
「プリクラッシュセーフティ」

引用:https://toyota.jp/
上記と同じく、ベースグレードの「S」にはオプション設定されている、「プリクラッシュセーフティ」が標準装備されます。
機能としては、発進時の踏み間違いを注意・自動ブレーキしてくれる機能。
言わば予防安全になります。
こちらを「S」に加えると約3万円かかりますが、「S“Style Black”」には標準装備されています。
「スマートエントリー」のみ標準装備

引用:https://toyota.jp/
もう一つ標準装備されるお得な機能がスマートエントリー。
「Crossover」「S」には”スマートエントリーパッケージ”として、約4万円を掛けて追加する必要があるのですが、「S“Style Black”」にはコンライトが付かない代わりに、スマートエントリーが標準装備されます。
また、「L」にはそもそもオプション設定すらできない機能となっています。
その他豪華加飾

引用:https://toyota.jp/
「S“Style Black”」は特別仕様車ということもあり、エクステリア・インテリアに豪華加飾が施されています。
ドアハンドルやバックドアパーツがメッキ調だったり、紫外線カット+赤外線カットガラス、インテリアのブラック加飾など。
シートはファブリックですが、「S」とは違って黒一色。
そしてインパネは合成皮革で作られています。
「S」やその他グレードと比較すると…?

引用:https://toyota.jp/
ココまでご紹介した標準装備+豪華加飾を加えて、ベースグレードの「S」より約10万円近い価格になっています。
しかし、「S」に上記安全装備×2とスマートエントリーを加えると「S“Style Black”」よりも2万円ほど割高に。
かつ、「S」には豪華加飾が無いのですから、「S“Style Black”」がお得なのは明らかです。

引用:https://toyota.jp/
そしてその他のグレードと「S“Style Black”」を比較しても、スマートエントリーやインテリジェントクリアランスソナーを加えると、「S“Style Black”」を選んだ方がお得なカラクリとなっているのが分析して分かったことです。
ただし、上記の安全装備やスマートエントリーが必要ない場合は、安い「S」「L」や、「Toyota Safety Sense」でも装備されている「G」を選ぶのが安価です。
まとめますと、安全装備×2+スマートエントリーを付けるなら「S“Style Black”」を!
安くで済ませたいなら廉価グレードを!ということになります。
その他のグレードに関しては、加飾の違い、「Crossover」に関してはフロントフェイスや特別色や車高の違いなどがありますが、費用対効果を考えると「S“Style Black”」が最もおすすめと言えます。
アクアのおすすめグレードのまとめ

引用:https://toyota.jp/
アクアのおすすめグレードのまとめとして…
- 「S“Style Black”」をおすすめ!
- 費用対効果で抽出
- 安く済ませるなら「G」「S」「L」
「S“Style Black”」をおすすめするのですが、今回はグレードを比較して費用対効果が高いものを選びました。
なので、人にとっては気に入らない!外装重視!という方もおられると思いますので、ご参考までになればと思います。