国産車を中心に車の最新情報や過去の情報まで。 モデル情報-グレード-口コミ-燃費-スペックなどを”車の情報が詰まった図書館”をコンセプトにした車情報サイト! ”車の図書館.jp”では最新情報から過去情報まで幅広く公開中!

車の最新情報をお届け

記事内に広告を含みます

記事内に広告を含みます

スバルSUV、雪道最強はどっち?フォレスターとXV徹底比較してみました

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今年も多くの地域で記録的な豪雨が観測され、年々自然災害は増えていますが、そんな時に需要が高まるのが、タフなSUVです。
今回はスバルの人気SUV、フォレスターX-BREAKとXVアドバンスにスポットライトを当て、徹底比較してみました。
どちらもパワーユニットに、2ℓ水平対向エンジンにモーター駆動、e-BOXERを採用したハイブリットカー。
ハイブリットカーというと、環境性能や燃費重視で、パワフルなイメージはないというのが正直なところ。
しかし、スバルのAWDシステムと電動モーター駆動が組み合わさると驚くほど雪道において心強いのです。

スバルのAWDシステムって…?

車内LAN情報を使って、4つの車輪速度をリアルタイムに管理、分析したトランスファークラッチ制御を可能に。
前輪60:後輪40のトルク配分をベースに、VDCで舵角、ヨーレート、横加速信号といった車両情報を検知。
前輪がスリップすれば、後輪のトルク配分を増加させることで駆動力をキープしたりと、車両と走行状態に沿って最適な前後トルク配分を実現しています。
またAWDシステムに加え、前輪と後輪を繋ぐプロペラシャフトの間には、油圧式多板クラッチを採用しています。
といったようにハイブリッド車のこれまでのイメージをいい意味で裏切る、パワフルな仕上がりの2台ですが、果たしてどちらが雪道に強いのでしょうか?

軽やかさのフォレスター、安定感のXV

パワートレインやホイールベースが一緒であるだけに、走行感の違いは車両重量がわけることになりそうです。高速道路など、直進の道での安定感はさほど変わりがありません。
しかし、XVと比べて、車両重量が80キロ思いフォレスターはカーブなどにおけるドッシリ感、安心感はかなり高めです。運転席の視点が高いのも心地よさを与えてくれるポイントの一つです。これは雪道においてもドライバーの不安を和らげる一因となるのではないでしょうか?
一方でXVは、追い越しにおける加速感や、車線変更におけるハンドリングなど軽やかさが強く感じられます。
フォレスターは加速時に若干エンジン音が気になりますが、XVはかなり軽減されています。都心の狭い道などでの積雪では、この小回りのきくドライブ感は嬉しいですね。

スペック

グレードフォレスターX-BREAKXVアドバンス
全長×全幅×全高(mm)4625×1815×17304485×1800×1575
ホイールベース(mm)26702670
車両重量16401560
エンジンタイプ水平対向4DOHC+モーター水平対向4DOHC+モーター
総排気量(cc)19951995
WLTCモード燃費(km/L)14.015.0
市街地モード(km/L)11.211.5
郊外モード(km/L)14.215.5
高速道路モード(km/L)16.016.8
車両本体価格(万円)305.8292.6

実際に雪道を走って見ると…

出典:MOTA

実際に雪道を走って見ると、どちらもスバルの底力を感じられます。
近年、スバルが力を入れているスバルグローバルプラットフォームでは剛性の高さと抜群のステアリングレスポンスにより、揺れを軽減し、走りの安定性が大きく増していますが、このプラットフォームはスタッドレスタイヤとの相性が非常にいいのです。
スタッドレスタイヤの柔らかさがスバルグローバルプラットフォームの剛性の高さと相まって、穏やかなハンドリングを実現。凹凸のある雪道でも楽に走ることができます。
これはシンメトリカルAWDレイアウトと、前後トルク配分調整とブレーキ制御を駆使するアクティブトルクスプリット式AWDのの良さと、電動モーターによる駆動トルクのコントロール能力の高さの賜物でしょう。
これにより、悪路でも各車輪に程よい駆動トルクがかかることで、スリップを最小限に抑えることができます。コーナリング時も、操作性と安定感がグッと増しています。
これらの機能は両者共通ですから、雪道において勝負を分けるのは、ボディ重量になりそうです。
結論としては、軽量で全高が低く、重心の低いXVの方が操作性が良い印象がありました。

X-MODEを使って見ると…?

フォレスターやXVでよりアクティブに走るのに不可欠なのはX-MODEです。
このX-MODEは、雪道での発進や悪路における登り坂などでタイヤが空転するようなシーンでの走行性能を高めてくれます。
雪道や砂利道など滑りやすい道で役立つ「SNOW DIRT」と深雪や泥道に適した「DEEP SNOW MUD」の2つのモードがありますが、豪雪に立ち向かうのであれば、「DEEP SNOW MUD」がオススメです。
下り坂で速度を一定に保つヒルディセントコントロールも備わっていますから、山を降りる際でも安心です。
特に車高の高いフォレスターは優れた走破性と安定性を実現しています。
相当な豪雪でもスタックしない乗り味は、雪道最強といってもいいでしょう。

まとめ

街乗りも含め、小回り重視であればXV、本格的な豪雪や山道における安定感を重視するならフォレスターといったところでしょうか。
ですが、どちらも最低地上高200mm以上、3アングルも十分に取られています。
走破性と操作性にこだわったスバルの力作と言っていいこの2台。
どちらも「雪に強い車」という評判に恥じない仕上がりです。

スバル フォレスター公式サイト

スバル XV公式サイト

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 車の図書館 , 2021 All Rights Reserved.