ヴォクシー煌とZSの違いは?内装・外装が違う=コスパはいいの?

ヴォクシーの代名詞でもある「ヴォクシー煌」と、ヴォクシーのグレードの一つである「ヴォクシーZS」。
ヴォクシー煌というのは”ヴォクシーZS”をベースに作られた特別仕様車になります。
この二つの違いはいったい何なのか?
内装や外装が違うということは、金額も違うはずですよね?
今回はヴォクシー煌とヴォクシーZSの違いと共に、内装や外装などをトータルしたコスパの良さについてもご紹介します。
目次
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの内装の違いは?
まずはヴォクシー煌とヴォクシーZSの内装の違いです。
下記画像をご覧ください。

引用:https://toyota.jp/
こちらはヴォクシーZSの運転席の画像になります。
そして下記画像がヴォクシー煌の運転席の画像です。

引用:https://toyota.jp/
違いとしては…
- センタークラスターパネル
- マルチインフォメーションディスプレイフード
- インサイドドアハンドル
こちらに上質な塗装がヴォクシー煌には施されています。
具体的な詳細をご説明します。
センタークラスターパネルの違い

引用:https://toyota.jp/
上記画像がヴォクシーZSのセンタークラスターパネルの画像です。
一般的なセンタークラスターパネルの質感と同じように、合成樹脂のような質感としっとりとした黒色が目立ちます。
続いて下記画像をご覧ください。

引用:https://toyota.jp/
こちらがヴォクシー煌のセンタークラスターパネルになります。
ヴォクシー煌のセンタークラスターパネルは[ピアノブラック塗装+シルバー塗装]が施されています。
より高級感のある質感のパネル周りとボタンのカラー。
ヴォクシー煌だからこそ味のあるデザインになります。
マルチインフォメーションディスプレイフードの違い

引用:https://toyota.jp/
こちらはヴォクシーZSのマルチインフォメーションディスプレイフードになります。
要はメーターを覆うカバーになります。
こちらも先ほどと同様に、前面ブラックのよくあるような素材で作られています。
続いてヴォクシ煌のマルチインフォメーションディスプレイフードです。

引用:https://toyota.jp/
煌とZSでのマルチインフォメーションディスプレイフードの変更点は、シルバー塗装されて質感も変化。
こちらも高級感のある印象を受けます。
友人や親せきにヴォクシー煌を乗せる時、内装のこだわられた作りに驚かれることでしょう。
インサイドドアハンドルの違い

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシーZSのインサイドドアハンドルは前面ブラックです。
そして下記画像、ヴォクシー煌のインサイドドアハンドル。

引用:https://toyota.jp/
こちらはメタリックに施されています。
これはメッキ加工されており、しっかりとハンドルを掴んで扉を開ける実感を得ることができます。
全体的にツヤやメタリックな加工がされているのがヴォクシー煌の内装になります。
もちろん、ヴォクシーZSの内装も素晴らしいですし、一般的なミニバンと同等の美しさがありますね。
続いてヴォクシー煌とヴォクシーZSの外装の違いをご紹介します。
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの外装の違いは?
.png)
引用:https://toyota.jp/
ヴォクシZSの外装になります。
フロントマスクに光が当たって、良い光沢感が出ています。
また、バックから見たヴォクシーZSも上質なミニバンという感じですね。
そして下記がヴォクシー煌の外装になります。
.jpg)
引用:https://toyota.jp/
よく見る写真ですね。
果たして煌とZSで外装のどこが違うのでしょう?
違いとしては…
- フードモール
- Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)
- LEDクリアランスランプ
- バックドアガーニッシュ
- アウトサイドドアハンドル
- オート電動格納式リモコンドアミラー
内装の時のように上質なパーツや機能が取り付けられていますね。
こちら外装の違いの詳細についてご説明します。
フードモールの違い
先ほどの画像になりますが、ヴォクシーZSのフロントマスク上はすんなりとしています。
そしてヴォクシー煌のフロントマスク上がこちら。

引用:https://toyota.jp/
フードモールと呼ばれるエアロパーツが取り付けられています。
ヴォクシーZSと画像を見比べて分かりずらいかと思いますが、要はメッキ加工が施されているのです。
そしてフードモールの上部はブラックになっており、立体感のあるフロントデザインになっています。
因みに、オートレベリング機能という「前後の揺れに対して自動でライトの位置を修正してくれる機能」がこのランプには搭載されています。
ヘッドランプの違い

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシーZSのヘッドランプはクリアなレンズカバーで、前方をライトでしっかりと照らしてくれます。
また、目つきもハッキリと見えるのが印象的。
それとは逆に、こちらがヴォクシー煌のヘッドランプ。

引用:https://toyota.jp/
何が違うのかと言いますと、ヴォクシー煌のヘッドランプは少し暗いグレー調のレンズカバーが取り付けられています。
これによってサングラスをかけたような印象になり、ワイルドなヴォクシーになります。
もちろん「走行時に薄暗くなって走りにくい!」ということはありませんので、ご安心ください。
LEDクリアランスランプの違い

引用:https://toyota.jp/
こちらの機能は、簡単にいうと装飾になります。
LEDの光加減がヴォクシーZSと違って、美しさが増しています。
大きな違い!とは言えませんが、繊細なところまで違いが見られますね。
バックドアガーニッシュの違い
.png)
引用:https://toyota.jp/
先ほどと同じヴォクシーZSのバック。
一度、よ~く見て欲しい箇所があります。
トヨタのロゴに注目してみてください。
そしてヴォクシー煌のトヨタのロゴをご覧ください。

引用:https://toyota.jp/
違いは分かりましたか?
実はヴォクシーZSのロゴはシルバー×青色ですが、ヴォクシー煌のロゴは「シルバー×ダークスモーク塗装」なんです。(画像自動加工の影響で青さが無くなっていますm(__)m)
ちょっとリッチな感じ、漂っていませんか?
後ろを見比べただけで分かる人には分かる、その理由がコレです。
ちょっとダークな感じがたまりませんね!
アウトサイドドアハンドルの違い

引用:https://toyota.jp/
こちらはヴォクシーZSのアウトサイドドアハンドルです。
基本的にボディカラーと同じ色で塗装されています。
そしてヴォクシー煌のアウトサイドドアハンドル。

引用:https://toyota.jp/
こちらはボディカラー関係なく「メッキ加工」されています。
内装の違いでご紹介したメッキ加工と同様に、メタリックで重厚感を感じます。
リッチな雰囲気がしますね。
オート電動格納式リモコンドアミラーの違い

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシーZSのサイドミラーはシンプルに作られ、ボディカラーと同じ色に塗装されています。
そしてヴォクシー煌のサイドミラー。

引用:https://toyota.jp/
こちらは安全面で性能を発揮してくれます。
画像のように、より低い位置もサイドミラーで確認することができます。

引用:https://toyota.jp/
また、サイドミラーのラインもメッキ加工が施されて疾走感を感じます。
外装の違いに続いて、機能面の違いについてご紹介します。
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの機能の違いは?

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシーZSの機能に加えて、ヴォクシー煌ではいくつかの機能が追加されます。
こちらの機能が便利で、機能目的で煌を求める方も少なくありません。
そちらが下記の機能です。
- ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア
- スーパーUVカット機能
- パワースライドドア予約ロック機能
- リヤオートエアコン
- LEDルームランプ
- 6スピーカー
どれも画期的な機能。
それぞれの詳細をご説明します。
ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア
ワンタッチ付きのデュアルパワースライドドアは下記動画のスライドドアになります。
これ、かなり便利ですよね。
昔は手動が、半自動で後は自分の力で…というスライドドアばかりでした。
そのスライド機能に加えて、スマートキーを携帯していれば施錠をかけることも簡単に!
そして下記ですごい機能が…
パワースライドドア予約ロック機能

引用:https://toyota.jp/
こちらはもちろん、ヴォクシー煌に搭載されている機能になり、ヴォクシーZSには無い機能です。
なお、この優秀な機能については、こちらの記事でご説明しています。
新型ヴォクシー(2018年版)の内装の魅力とは?評価・評判は?
リヤオートエアコン

引用:https://toyota.jp/
画像のようなエアコンのボタンが車内天井に取り付けられています。
今までのエアコン設定は運転席のみ!が大半でしたが、ヴォクシー煌では2列目からもエアコン操作可能。
これによって後ろの室内環境も自在にコントロールできます。
LEDルームランプ

引用:https://toyota.jp/
LEDルームランプがあることで車内を照らしてくれます。
それだけではく、ヴォクシー煌は「フロント・センター・リヤ」にLEDルームランプを搭載。
これで車内全体を明るくしてくれますね!
6スピーカー

引用:https://toyota.jp/
画像のように6つスピーカーがより良くなり、追加されました。
音質もよくなりサウンド体験も改善。
よりドライブが楽しくなります。
続いて、車社会で最も大切な安全装備について。
果たしてヴォクシー煌とヴォクシーZSでの安全装備の違いは?
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの安全装備の違いは?

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの安全装備の違い!と言っても、標準搭載されている最低限の安全装備に加えて、ヴォクシー煌になるといくつかの安全装備が追加されます。
それがこちらの安全装備…
- プリクラッシュセーフティシステム
- レーンディパーチャーアラート
- オートマチックハイビーム
- 先行車発進告知機能
これらはヴォクシーZSでも搭載させることはできます。
ただ、付けるのであれば初めから標準搭載されているヴォクシー煌を選ぶ方がお得になってきます。
価格は後で紹介しますが、まずは各安全装備についてご説明します。
ただ、文章で説明するより動画の方がご理解頂けやすいと思うので、一度ご覧ください。
プリクラッシュセーフティシステム
レーンディパーチャーアラート
オートマチックハイビーム
先行車発進告知機能
どれも素晴らしい安全装備です。
これらの機能に加え、上記までご紹介した内部機能や内装・外装の装備がついて、果たして「ヴォクシー煌とヴォクシーZSの価格の違い」はいくらほどなのでしょうか?
ヴォクシー煌とヴォクシーZSの価格の違いは?
ざっくり分けてこれだけの価格の違いになります。
ヴォクシーZS
ハイブリッド7人乗り(2WD) | ¥ 3,269,160円(税込) |
7人乗り(2WD) | ¥ 2,775,600円(税込) |
8人乗り(2WD) | ¥ 2,745,360円(税込) |
7人乗り(4WD ) | ¥ 2,970,000円(税込) |
8人乗り(4WD ) | ¥ 2,939,760円(税込) |
ヴォクシー煌
ハイブリッド7人乗り(2WD) | ¥ 3,269,160円(税込) |
7人乗り(2WD) | ¥ 2,869,560円(税込) |
8人乗り(2WD) | ¥ 2,839,320円(税込) |
7人乗り(4WD ) | ¥ 3,063,960円(税込) |
8人乗り(4WD ) | ¥ 3,033,720円(税込) |
価格差なんと93,960円!!!
約10万円ちがいます。
あなたはどう感じますか??
因みに、ここまで紹介してきた”違い&追加”された機能がこちらになります。
違い!」にはなりますが、基本的にヴォクシーZSに追加されてばかりになりますね。
- センタークラスターパネル
- マルチインフォメーションディスプレイフード
- インサイドドアハンドル
- フードモール
- Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)
- LEDクリアランスランプ
- バックドアガーニッシュ
- アウトサイドドアハンドル
- オート電動格納式リモコンドアミラー
- ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア
- パワースライドドア予約ロック機能
- リヤオートエアコン
- LEDルームランプ
- 6スピーカー
- プリクラッシュセーフティシステム
- レーンディパーチャーアラート
- オートマチックハイビーム
- 先行車発進告知機能
「ヴォクシー煌」or「ヴォクシーZS」買うなら?
いかがでしょうか?
私ならこれほどのボリュームが10万円の差で貰えるなら、絶対ヴォクシー煌をかいますね。
むしろZSを購入して、後からこれらの機能や装備を付けるとなると一つで10万円近くする場合もあります。
「必要最低限でいいよ~」という方にはヴォクシー煌は向いていませんが、圧倒的お得感と安全で安心でき、満足のいく機能満載なミニバンが欲しいという方には”ヴォクシー煌”が超おススメです。
ヴォクシー煌とZSの違いのまとめ

引用:https://toyota.jp/
ヴォクシー煌とZSの違いのまとめとして…
- 内装・外装は違いだらけ!
- 安全装備・機能の充実=煌
- 圧倒的お得感=コスパ良すぎ!
以上がこの記事のまとめです。
たった、と言うと言葉が悪いですが、10万円の違いだけでここまで違うとなれば、ヴォクシー煌がいかにして売れているのか?その理由がお分かりいただけたかと思います。
今後もモデルチェンジを重ねて、より良いヴォクシー煌に生まれかわっていくでしょう。