国産車を中心に車の最新情報や過去の情報まで。 モデル情報-グレード-口コミ-燃費-スペックなどを”車の情報が詰まった図書館”をコンセプトにした車情報サイト! ”車の図書館.jp”では最新情報から過去情報まで幅広く公開中!

車の最新情報をお届け

記事内に広告を含みます

記事内に広告を含みます

ヴェルファイア30系後期に車高調カスタムは必要?付けてどうなる?

WRITER
 
ヴェルファイア30系後期の画像
この記事を書いている人 - WRITER -

車高を下げることで乗り心地が良くなったり、燃費が良くなります。

ヴェルファイア30系後期のような市販車の場合、燃費に関しては微力になりますが、効果はあります。

つまり、車高調は必要です。(不可欠ではありません。)

今回はヴェルファイア30系後期に車高調カスタムは必要な理由と付けることによるメリット・デメリットをご紹介します。

なぜヴェルファイア30系後期に車高調が必要なのか?

アップダウンの画像

なぜヴェルファイア30系後期に車高調が必要なのかと言うと…

  • 乗り心地アップ
  • 燃費の改善

これらを得ることができるので必要になります。

もちろん、絶対的に必要なのか?と言われればそうではありません。

余裕があれば上記のような効果がもたらされるよ!という程度になります。

違う言い方をすると、「必要か?」と聞かれて”必要ない!”と答えるほど車高調カスタムはちっぽけではないのです。

ヴェルファイア30系後期に車高調を組み込むとどうなるの?

まず、何もカスタムしていないヴェルファイア30系後期をご覧ください。

当然ながら街や販売店や広告でよく見られるヴェルファイア30系後期です。

続いて車高調を取り付けたヴェルファイア30系後期をご覧ください。

比較するのが難しいかもしれませんが、車高調によってヴェルファイア30系後期の高さが分かりました。

これを見て「印象がねぇ…」や「ドキュンみたい」と思われる方もいるかもしれません。

ただ、効果の面では素晴らしい力を発揮するのが車高調。

続いてヴェルファイア30系後期に車高調を取り付けた場合のメリット・デメリットをご紹介します。

メリット・デメリットは?|ヴェルファイア30系後期に車高調カスタム

○と×の画像

まずはメリットをいくつか紹介します。

それぞれの理由を合わせて見ていき、続いてデメリットの詳細もお伝えします。

メリット

まずメリットはこちらです。

  • 高速での揺れが減る
  • 多少の燃費向上
  • 一定数の人から好まれる

はたしてそれぞれにどんな理由やがあるのか?

高速での揺れが減る?|メリット

ドライブの画像

まず、ヴェルファイア30系後期に車高調カスタムをすることで、高速時などの早い速度で走ってる時、風を効率よく切ることができます。

車高調を付けていないヴェルファイア30系後期の場合、フロントマスクに当たり、流れていく風が上下に流れます。

しかし、車高調カスタムをしたヴェルファイア30系後期の場合は、低い位置から風をきるため、空気抵抗が減ります。

風は上下にスルーと流れるため、抵抗となる風が減り揺れも減るのです。

多少の燃費向上?|メリット

エコカーの画像

冒頭分で軽く紹介したように、多少は燃費が良くなると言われています。

スーパーカーやスポーツカーのようなスピードをガンガンだす車に関しては車高が低くなければ空気抵抗をかなり受けてしまいます。

その分、燃料を多く消費しますが車高が低いことで効率よく風を切り、燃料の使う量も抑えられるのです。

しかし、市販の車はスピードを求めている車は少ないですよね。

また、高速で燃費向上をさせたければ、走り方やエアコンのオンオフで改善できます。

「じゃあ意味ないじゃん」と思いますが、ヴェルファイア30系後期の場合は別です。

フロントマスクが大きく、そもそもビックサイズ=LLサイズミニバンなので、空気抵抗が大きいのです。

したがって、車高調カスタムでフロントマスクも下がり、空気抵抗を少しでも良くすることで燃費向上に繋がるのです。

一定数の人から好まれる?|メリット

ドライブの画像

一定数の人、というと差別のようですがそうではありません。

好きな人は好きですし「車高の低さがかっこいいんだよ」と思う人もいます。

そういったユーザ-からは、車高の低いLLサイズミニバンは超レア。

ファミリーカーとして人気があり、高級車としても相応しいのに、あえてローなヴェルファイア30系後期にはうっとりくるのでしょうね。

メリットに続いてデメリットと理由をお伝えします。

デメリット

メリットとは裏腹に下記がデメリットです。

  • お金がかかる&自分で出来ない
  • 荒れた道・坂道で走行しずらい
  • ダサい

最後にこれらの理由をご紹介します。

お金がかかる?|デメリット

家計簿の画像

当然ながら車高調は安くても1万円強はかかります。

また、車高調を自分で出来ない方の方が多いですし、やり方を勉強してもそう簡単にはいきません。

なのでディーラー・整備の方にやってもらう。

そうすると工務料と車高調(本体)の料金を合わせて数十万もかかります…。

さすがにここまでお金がかかると、燃費の改善!など言ってられませんよね。

荒れた道・坂道で走行しずらい?|デメリット

荒れた道の画像

これは一番のデメリットになります。

とくにLLサイズミニバンのヴェルファイア30系後期の場合「長い・でかい・重い」の三拍子です。

これに「低い」を付けるとどうなるか?

それは地面とボディが擦れる可能性が飛躍する、ということです。

車の形を考えると、長ければ長いほど坂道の頂点に達したときに、地面とボディが近くなるんです。

また、ヴェルファイア30系後期は「でかい」し「重い」ので、坂道の燃費消費はすごいです。

そして車高を下げると地面に擦っちゃう…。

荒れた道ではゴミや石がボディに当たりやすくなる…

やはりこれは否めません。

ダサい?|デメリット

子供の画像

メリットで紹介した「一定数の人から好まれる」とは反対に「ダサい」と思う方もいます。

とくにファミリーカーとして人気なので車高を下げているヴェルファイア30系後期は珍しいでしょう。

なので車高調カスタムをしたヴェルファイア30系後期を見ると「若い子かな?」とか「うん…」となる人もいますね。

ヴェルファイア30系後期に車高調カスタムのまとめ

ヴェルファイア30系後期の画像

引用:https://toyota.jp/

ヴェルファイア30系後期に車高調カスタムのまとめとして…

  • 車高調カスタムで乗り心地アップ
  • 多少の燃費向上
  • メリット・デメリット有り

車高調カスタムによってヴェルファイア30系後期の乗り心地が良くなるのは良いですよね。

ただ、取り付け費用や燃費向上?を考えると、正直付ける気はしません。

また、走行環境によっては運転が難しくなるので考えどころですね。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 車の図書館 , 2018 All Rights Reserved.