国産車を中心に車の最新情報や過去の情報まで。 モデル情報-グレード-口コミ-燃費-スペックなどを”車の情報が詰まった図書館”をコンセプトにした車情報サイト! ”車の図書館.jp”では最新情報から過去情報まで幅広く公開中!

車の最新情報をお届け

記事内に広告を含みます

記事内に広告を含みます

アルファードハイブリッドがバッテリー上がりになった時の対処法は?

WRITER
 
バッテリーの画像
この記事を書いている人 - WRITER -

大人気ミニバンアルファード。

やはりファミリーカーとして活躍している車なので、高速よりは下道ばかり走行される方が多いのではないでしょうか?

そのため、バッテリー上がりになるアルファードも少なくありません。

今回はアルファードハイブリッドがバッテリー上がりになった時の対処法やその後のケアやバッテリー上がりに対する口コミをご紹介します。

アルファードハイブリッドがバッテリー上がりになった時の対処法

まず下記動画をご覧ください。

こちらはバッテリー上がりになった際に「ジャンピングスタート」を用いて復活させる方法になります。

もちろんアルファードハイブリッドがバッテリー上がりになった際に対応いただけます。

しかし、モーター駆動用のバッテリーが上がってしまうと話は別です。

ただでさえ車のバッテリーの力はすごいですし、アルファードに関してはより強力な電力を保持しています。

もしモーター駆動用のバッテリー上がりになった時はディーラーかロードサービスに連絡しましょう。

アルファードハイブリッドだからこそ勘違いしてはいけないこと

×をさす女性の画像

アルファードハイブリッド=電力をたくさん蓄えた超ビックな車!

このイメージを持たれている方もいるかもしれません。

しかし、バッテリー上がりになった車の救援車として使うのは絶対に止めましょう。

ハイブリッドカー共通のことですが、ジャンピングスタートを行うほどの電力耐性をハイブリッドカーは持っていません。

たとえ大きくパワフルなアルファードだからといって、早まって救援車として使うことは危険なので避けましょう。

アルファードハイブリッドバッテリー上がり後のケア

車の画像

基本的に補助のバッテリー上がりに関しては「ジャンピングスタート」で復活させることができます。

ただ、モーター駆動用のバッテリーが上がった時は、専門の人にお願いするしかありません。

それらバッテリー上がり後のケアですが、決して怠らないようにしましょう。

アルファードハイブリッドの場合、買い物中にランプを付けたままにしていた!というケースが多いです。

それはファミリーカーとして人気のあるアルファードだから起こりうることだと思います。

また冬場の寒すぎる時期、多少でも良いのでドライブに行くなどバッテリー上がりにならないようにする工夫が大切です。

アルファードハイブリッドバッテリー上がりに対する口コミは?

バッテリーの画像

・アルファード30系後期のハイブリッドGを新車で購入。
しかし、わずか半年で補器バッテリーが上がりました。
もちろんすぐに対応してもらったので問題なく走れています。
・ひと月の走行距離は平均約1000kmです。
新車購入から2年ほど経ちましたが、補機バッテリーの異常や上がりはありません。
・バッテリーのあたり外れはありますね。

アルファードハイブリッドがバッテリー上がりのまとめ

アルファー30系後期の画像

引用:https://toyota.jp/

アルファードハイブリッドがバッテリー上がりのまとめとして…

  • 受け取る側のジャンピングスタートはアリ
  • 与える側のジャンピングスタートは無し
  • 駆動用のバッテリー上がりはプロに任せる
  • バッテリー上がりにならない工夫をする

アルファードハイブリッドの場合、決して与える側=ジャンピングスタートをさせてはいけません。

また駆動用のバッテリー上がりには、ディーラーやロードサービスにお願いを!

そして、何よりバッテリー上がりにならない工夫が大切です。

その工夫は…

  • ライトのつけっぱなしや電力の無駄遣いを減らす
  • 1ヶ月に一度でもドライブにいってバッテリーに力を与える
  • 寒さをしのぐ所でアルファードを保持する

バッテリー上がりになるとめんどくさいので、継続してメンテナンスも行いましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 車の図書館 , 2018 All Rights Reserved.